電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

漢方コラム

五月病

新年度がスタートして進学、就職、異動など新しい環境に身を置いて頑張られている方が多いのではないでしょうか。
特に、この時期に気をつけたいのが「五月病」と言われるものです。

五月病とは?

新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。

新年度から約1か月が経過し、張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れない、憂鬱になる、体調が悪い・会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことを「五月病」と呼んでいます。

5月の連休後によく多くなることからそう呼ばれています。最近では「春バテ」「6月病」などとも言われます。

しかし、五月病は医学的な病名ではありません。
医療機関で受診すれば、「軽度のうつ」といった病名をつけられることもあります。

五月病の要因

最初はやる気満々でも期待と現実との違いや疲れなどから、長期休暇後に軽いうつ状態になる一過性の症状です。

また、仕事の内容や環境が自分に合っていないということで身体が「適応障害」を起こしている方もいらっしゃいます。

以前は、若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など新しい環境に変わる中高年の人にも増加しています。

主な原因はストレスや疲労です。

五月病の症状とは?

無気力になった、不安感が強くなることが多いようです。
症状としては、以下の通りです。

・悲しみ、憂うつ感
・不安、イライラ感、緊張感
・無力感、倦怠感、やる気が出ない
・食欲不振、体重減少、嘔吐、胃痛、吐き気
・寝つきが悪い、不眠
・動悸、めまい、血圧上昇、手や足の裏に汗をかく
・頭痛やひどい肩こり
・消極的になる、周囲との交流をさける、引きこもり
・飲酒、喫煙量が増える
・落ち着きがない

これらの症状が長引くとうつ病にまで進行することがあるため、思い当たる症状があるときは早めに対応することが重要です。

特に注意が必要な方

ストレスが多い現代では、だれでも五月病になる可能性がありますが、次のような方は特に注意が必要です。

・最近、就職・異動・転勤・転職した

・職場の雰囲気や人間関係などの変化があった方

・新たな責任やプロジェクトを任された

・生活リズムが乱れている

・冬から春にかけて忙しかった

・几帳面で真面目

・仕事熱心

・完璧主義

・責任感があり、全部を一人で抱え込んでしまう

・凝り性

・義務感が強い

・他人への配慮を重視し、良好な関係を保とうとする

・おとなしい

一般的に上記のような性格は脳内の神経伝達物質の伝達が活発なため、脳内伝達物質がうまく伝達されない可能性が高く、うつになりやすいといわれています。

チューリッヒ生命が「五月病」についての調査を全国の20歳~59歳・合計1,000人に実施した際に、「これまでに五月病になったことがあるか」との質問に、男性は21.6%、女性では25.0%が「ある」と回答。全体で23.3%が「ある」と回答し、約4人に1人が「五月病」を経験しているとの結果が明らかになりました。

「五月病になったと思われる原因」について尋ねたところ、男性は36.1%、女性は38.4%と、男女ともに1位が「入社」という回答が出ました。入社により慣れない仕事に直面することで発症していることがわかっています。

五月病対策

・悩みを打ち明ける

周りには同じようなストレスを抱えている方がいるので、悩みを共有してみましょう。

家族や信頼できる友人などに悩みを打ち明けることが大切です。

・趣味に打ち込む

続けてきた趣味や好きなことをしましょう。脳内の「幸せホルモン(セロトニン)」の分泌が活性化し、ストレスが緩和されます。 

・ 運動をする

身体を動かす時間をつくることで、緊張を和らげ心身をリラックスさせることができます。

特に、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、身体に酸素を取り込むので、ストレスを解消する効果があります。

・身体のリズムを整える

規則正しい生活を行い、リズムを崩さないよう心掛けましょう。

・食事を気にかける

 食事を作る際には、主食、副菜、主菜を組み合わせるように意識し、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル類をバランスよく摂るようにしましょう。

セロトニンを生成する栄養素を含む食品であるバナナ、乳製品、大豆製品、さつまいも、いわし、白米(雑穀入り)などの摂取もおすすめです。

パプリカやブロッコリー、芽キャベツ、イチゴ、キウイなどのからビタミンもしっかり摂取しましょう。

そしてカフェインや甘いものは控え、しっかりと水分を摂りましょう。

また大好きなものをほどよく食べるのもおすすめです(暴飲暴食はNG)

・睡眠の質を高める

睡眠は疲労回復に、とても重要な役割を果たします。夕食は寝る2時間前までにすませ、入浴は寝る1時間前までにすませ、なるだけテレビやパソコンを見ずに就寝しましょう。

それでも、この気分のモヤモヤいつまで続く・・・・これから楽しくやっていけるかなど先の事ばかりが心配で焦りが募る辛い毎日が続く方は、ぜひ西漢方薬店にご相談ください。

漢方のチカラを借りて、しっかりとじっくりと改善してきましょう。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

漢方コラム一覧へ