電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

漢方コラム

漢方とダイエット

「漢方薬でやせる薬はないですか」というご相談をいくつかいただくことがあります。

食事療法、運動、サプリメント…、様々なダイエットを試してはリバウンドを繰り返すこと人も多いと思います。

また運動をしても食事の量を減らしてもなかなか痩せない、なんてお声も聞きます。

そんなお悩みが少しでも改善できるようお手伝いいたします。

肥満の定義

近年、わが国においても食生活を取り巻く社会環境の変化、すなわち食生活の欧米化や運動不足から肥満の人が急激に増えています。

「肥満」とは、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。

肥満は、糖尿病や脂質異常症・高血圧症・心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして数多くの疾患のもととなるため、健康づくりにおいて肥満の予防・対策は重要な位置づけを持ちます。

肥満度の判定には、国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index)=[体重(kg)]÷[身長(m)2]が用いられています。

男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、これは統計上、肥満との関連が強い糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)に最もかかりにくい数値とされています。

18.5 ≤ BMI < 25.0 普通体重
25.0 ≤ BMI < 30.0 肥満(1度)
30.0 ≤ BMI < 35.0肥満(2度)
35.0 ≤ BMI < 40.0肥満(3度)
40.0 ≤ BMI 肥満(4度)

<BMIの求め方>
ご自身を測定してください。
BMI(Body Mass Index)=[体重(kg)]÷[身長(m)2]
これで25.0以上が肥満ということになります。
なお、男女ともBMIは22.0が標準です。

ただBMIを使用する際に注意したいのは、BMIだけで肥満とは断定できない点です。
BMIが普通体重の範囲内であったとしても、筋肉量が少なく脂肪が多い方はいわゆる“隠れ肥満”の可能性があります。

肥満の種類

肥満には、大きく分けて「皮下脂肪型肥満」と「内臓脂肪型肥満」の2種類があります。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発症しやすいのは、内臓脂肪型肥満のほうです。

【皮下脂肪型肥満】
皮下脂肪型肥満とは、皮膚の最も内側にある組織である皮下組織に過剰な脂肪が蓄積している状態です。
「洋ナシ型肥満」と呼ばれることもあり、お尻や太ももに脂肪が蓄積するタイプの肥満です。

【内臓脂肪型肥満】
内臓脂肪型肥満とは、お腹の周りに脂肪が過剰に蓄積している状態です。女性よりも男性で多く見られます。
下半身ではなくお腹周りに脂肪が蓄積することから、「リンゴ型肥満」とも呼ばれます。

肥満の原因

①過食による肥満 

②摂取エネルギーが過剰

③食事のリズムが不規則

④運動不足による肥満 

⑤炭水化物処理能力の低下や脂肪組織の代謝異常

肥満による健康被害

「肥満に起因・関連する11の健康障害」として日本肥満学会が「肥満症治療ガイドラインに掲げているのが下記です。

高血圧や脳梗塞などの血管系の疾患や脂肪肝、肥満が原因となる腎臓病、運動器疾患など、さまざまな健康障害を引き起こすことがわかります。

耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症、痛風
冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作(TIA)
脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患、NAFLD)
月経異常、不妊
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
運動器疾患:変形性関節症(膝、股関節)、変形性脊椎症、手指の変形性関節症
肥満関連腎臓病

糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病から発症するメタボリックシンドロームとも、密接な関係があります。

肥満を放置していると、こうした生活習慣病を悪化させ、血管を傷つけたり、もろくしたりして、やがて動脈硬化を引き起こします。

その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気へと進む原因ともなります。

全身に悪影響を及ぼす可能性をもった怖い障害と言えるのです。

日本人の場合、もともとインスリンの分泌能力が低いのでとくに気をつける必要があります。

肥満というは、このように、とても怖いものです。

美容体重・シンデレラ体重

肥満ではなく普通体型で問題はないはずなのですが、2016年ごろから特に若い世代の間で「美容体重」「シンデレラ体重」という言葉が存在してきました。

美容体重とは、第三者からみて美しいと思われる体重のこと。標準体重よりもやや低いBMI20程度を指します。

そして「シンデレラ体重」とは10代後半の女性たちの間では体が美しく見える体重だと思われています。

標準体重よりも低いBMI18以下くらいでしょうか?

「痩せてきれいになりたい」「ファッションを楽しみたい」という願望は決して悪いことではありませんが、極端なダイエットは、体への影響、健康トラブルを考えるとおすすめできません。

また極端なカロリー制限や短期間で急激に体重を減らすと、カロリーの消費を抑えるために筋肉量が落ちると同時に、代謝を促す甲状腺ホルモンの分泌が減り、全身の代謝が落ちてしまいます。つまり、痩せにくく、太りやすい体になってしまいます。

また冷え性を引き起こしたり、疲れやすくなるなど健康トラブルも引き起こすほか、拒食症を招く原因にもなります。

シンデレラ体重になりたい人は多いという統計がありますが、自分の身体を壊してしまったら大変です。

まずは「食べない」「我慢する」といった方法ではなく、「何を食べるべきか」「美しい身体、健康的な身体になろう」という事を考えるのがきれいに痩せる考え方の基本です。

間違ったダイエット方法に惑わされないようにしましょう。

ダイエットのために

【規則正しい生活習慣を身につけよう】
良質な睡眠は睡眠時間が大切なのではなく、誰もが持っている「体内時計」のリズムに合わせることが大切です。
体内時計のリズムに合わせて、普段の生活とバランスのよい食事、適度な運動することで、夜決まった時間に自然と眠くなり、朝、決まった時間に起きることができるようになります。
朝起きたら朝日を浴びて気持ちよく1日をスタートしましょう。

【運動】
筋トレやエクササイズによって理想の体型を手に入れることです。
筋トレであれば、引き締めたい箇所を集中して鍛えることができ、自分の理想の体型を自分の力で作ることができます。
また、体全体の筋肉量を増やせば基礎代謝が上がるので、太りにくい体になるというメリットまでついてきます。
もしダイエットで食事制限をしているなら、脂肪と一緒に筋肉まで落ちてしまわないようトレーニングも並行して行いましょう。
ジムなどでトレーナ―の指示を受けられればベストですが、それが無理でも自宅で筋トレをする方法はいくらでもあります。

【バランスのよい食事をしましょう】
バランスのよい食事の基本は「主食・主菜・副菜」です。
幸いなことに日本の一汁三菜を基本とする和食は、理想的な栄養バランスを摂取できる食事です。
「ゆっくり食べること」と「よく噛むこと」がポイントです。

そして漢方です

生活習慣を見直しながら、漢方を服用します。

漢方では症状を「身体からの声」としてとらえ、根本から原因を考え、肥満の特徴や体質に合わせ、痩せやすくリバウンドしにくい身体に改善していきます。

そもそも痩せる方法は人それぞれです。

食生活を中心に生活習慣や体質などをしっかり伺い処方を行います。

ご自身が本来持っている自然治癒力や「気」「水」「血」の流れを整えることで、代謝がよくなり排泄も滞りなく行われるようにします。

漢方薬を飲んだから痩せるということではありません。

運動や食事制限に加えて効率的なダイエットをサポートし体質改善を手伝うための漢方です。

そしてダイエットは無理なく続けることが大切ですから、ストレスにならないよう、まずご自身に出来そうなところから生活改善に取り組んでいきましょう。

漢方が皆様のお身体づくりのお手伝いになれば幸いです。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

漢方コラム一覧へ