電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

漢方コラム

春の養生

だんだん暖かくなり、冬の間に隠れていたものが、芽を吹き出したり、気持ちの良い季節になります。

陽光の明るさや、日の長さを肌で実感されている方も多いと思います。

その陽気に心躍る一方、新たな生活のスタートに不安を覚えたり、新生活に慣れず、体調を崩しやすかったりする季節でもあります。

今回は、春の養生というものを紹介したいと思います。

春とは?

昼と夜の長さがほぼ同じとなる春分から夏至まで昼がどんどん長くなっていきます。
この時期、生命が生まれ、成長する季節ということもあり上に向かって気が活発に動きます。

古来の医学書 黄帝内経素問の四気調神大論を読んでみると春の3ヶ月間を「発陳(はっちん)」と言われています。
「発陳」とは「陳(ふる)きを押し出し、新しいものを発生させる」という意味です。

植物たちが芽吹くように、枝が上へ上へと延びるように、冬の間眠っていたものが発散され、外にのびやかに現れてくるので、それを押さえつけず、のびのびと過ごすのがいいとされています。
もともと春という言葉はこのような現象、 発る・張るから来ているといわれています。

私たちも進学、入社、引っ越しなど新しい環境が増える時期です。
どうしても身体も身体的・肉体的に不安定な状態になりやすく、良くも悪くも目覚める季節と言われているのが今の時期となります。

春の不調

漢方の専門用語に「肝」という言葉があります。身体の「臓器の働き」や「循環」「代謝」「解毒」「血の貯蔵」「感情」を司っていますが、この「肝」も目覚め、身体を活性化させるためにフル稼働しはじめます。
眠りから覚め、急に活動するので肝に負担がかかり、疲れやすくなります。そこに入学、入社、引っ越しなど新しい環境が増え、さらにストレスが加わります。この現象で肝に異常をきたしてしまいます。
さらには、下記のような現象も負担をかけます。

■激しい寒暖差
寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

■気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。

■日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

■花粉症
春の代表的なスギ花粉などが飛び始め、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等の症状を引き起こすアレルギー性鼻炎などになります。

つまり春は、自律神経のバランスが崩れやすく不調が多くなりやすい時期なのです。
ある調査では、春にストレスを感じ身体の不調症状を感じたことがあるか聞いたところ、8割以上の人が感じたことがあると回答したという結果もあります。

春によく起きる不調

■いつも眠い
■身体がだるい
■イライラする
■肩がこる
■気分が落ち込む
■憂鬱
■倦怠感
■頭痛
■のぼせ
■めまい
■不眠
■便秘
■肌荒れ

特に情緒不安定な精神状態になることが多いです。
またアレルギーや落ち着いていた持病が再発するなどの症状が見られます。
不調を感じたら、呼吸が浅くなっていることも多いので深く深呼吸してみましょう。
この時期は、しっかり養生しましょう。

養生しましょう

養生(ようじょう)とは、本来のあるべき姿でいられるよう、保護をすることをいいます。

(出展):実用日本語表現辞典

健康に注意して元気でいられるように努めること、病気や怪我の回復に努めることという意味になる。建築や引っ越しの現場などで用いられる場合は、周囲に傷がつかないようシートなどで保護をするという意味になる。

【養生の由来】
養生の「養」の字は「羊」を「食べる」という部位で成り立っている。そして「生」という字は「芽生え」を由来としている。「誕生した(芽生え)命を食べて元気をつける」という二文字の組み合わせによって、養生は「元気でいる・元気になる」という意味を持つようになった。

具体的な養生法

○早寝早起きを心がけましょう
体を動かさずじっとしていると、夏になっても汗をかくことができずに、冷え性につながることもあります。
気持ちの良い一日を過ごしましょう。

○ 心身ともに活動的になりましょう
楽な格好で外に出てゆったりと歩き、身体をのばして過ごしましょう。
気持ちの良い汗が出るような軽い運動を行いましょう。
身体を動かさないと、陽気が体内をうまくめぐらずに不眠、イライラが起こりやすくなります。
また考え事などをあまりしないようにしましょう。

○暴飲暴食を避けましょう
暴飲暴食せずにしっかり栄養をとりましょう。
酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマト、菜の花、せり、セロリ、春菊、水菜などがオススメです。

○ストレスをためこまないようにしましょう

これが一般的に春の季節に調和した養生法となります。

まとめ

具体的な養生法に逆らってしまうと、五行による春に配当する臓器である肝がうまく活動せず、夏になっても不調が続く可能性があります。
活動と睡眠などのバランスをしっかり整えることが大切な春の養生になります。
ただ一人一人適切な養生法や治療法などは異ることがあります。
何かありましたらお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

漢方コラム一覧へ