電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

漢方コラム

秋を健やかに、そして快適に過ごしましょう

まだまだ残暑が厳しい日もありますが、いかがお過ごしですか?
早いもので、暦の上では秋になります。
秋とは、立秋(8月7日頃)から立冬(11月7日頃)の3ヶ月を指します。
秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されることもありますが、この時期の最適な過ごし方をお話したいと思います。

秋の養生法とは?

中医学の古典「素問」の「四気調神大論」には、この季節の養生法を次のように書いています。

秋三月、此謂容平。天気以急、地気以明。早臥早起、与雞倶興。使志安寧、以緩秋刑。収斂神気、使秋気平、無外其志、使肺気清。此秋気之応、養收之道也。逆之則傷肺、冬為飧泄、奉蔵者少。

下記は、数々の「漢方概論」を講義されたり、翻訳された小曽戸丈夫(こそと たけお)先生が訳されたものです。
「秋の三か月を、容平(ようへい)という。それはものの形が定まる季節である。
この期間は、天地の気が引き締まって澄んでくるように、すべてのものが収斂してくる。
この時にあっては、早く寝て早く起きることが、ちょうど鶏の寝起きのようであるべきだ。
志を安らかにして、あれもしなければならなかった、これもしなければならなかったと、心の中に欲望を押し込めるようなことはせず、遂げ得なかった志を悔やむことなく、心をゆったりとさせる。
精神を落ち着かせて秋の天地の粛殺の気が身体を損なうことのないようにし、志を遂げようとしてやたらと動き回り、冷えを受けて肺の臓を冷やすことが無いようにしなければならない。
そのようにできれば、それが秋における収斂を特徴とする天地の気に相応じる所以であって、これこそ、秋時の養生法というものだ。

これをもう少し平たく説明したいと思います。
秋の三ヶ月を「容平」といいます。
「容平」とは、万物が成熟して実り、そして収穫されることです。
この期間は、天地の気が引き締まって澄んできますが、ときに冷たい風も吹き、葉も枯れ落ちます。
大地に粛清とした気配が漂うように、我々の体の陽気も同じだと考えられています。
この季節の特徴に従って、早寝早起きし、過労せずに、気持ちを穏やかに保ちましょう。
そして冷たい空気にあまりさらされない様にするのがよいでしょう。
これが秋の良い養生方法です。
もしこれに逆らっていると、冬になると下痢を起こします。

これが漢方でいう秋の過ごし方の基本になります。
次にこの時期に多い身体の不調をお話します。

秋に多い不調

よく相談される代表的なものを2つ。

症状1.「夏バテ」ならぬ「秋バテ」
秋バテとは、寒暖差など気候変化の多い秋だからこそ「自律神経の乱れ」が生じたり、夏の疲れや引きずったまま突入したり、冷房を効かせすぎるといった行動から「冷え」が生じるなど、
身体が悲鳴をあげて不調を訴えている状態です。
特に女性は特有の症状として「低血圧」などを起こしやすく、注意が必要とされています。
あるアンケートでは60%以上の方がこの秋バテを経験しているとの結果が出ています。

こんな症状がありませんか?
 
 疲れやすく体がだるい。

 やる気が出ない。

 食欲がない。

 朝がスッキリ起きられない。

 眠りが浅い。

 やたらと汗をかく。

 口やのどが渇く。

 などの症状が現れら現れたら「秋バテ」かも知れません。

症状2.乾燥
秋は、過ごしやすい気候になってきますが、実はこの“過ごしやすさ”が乾燥の始まりでもあります。
湿度が低下する季節は、皮膚が乾燥しやすくなります。
表面がカサカサになり、白い粉が吹くことも。乾燥が進むと、肌を守るバリア機能が低下して刺激を受けやすくなり、かゆみが発生します。
皮膚表面を掻きむしると炎症の原因にもなります。
他にも・・・
めまい・立ちくらみがある

生理不順・生理痛がある

髪にツヤがない

爪がもろく、割れやすい

温まるとかゆくなる

冷え症

などの症状が現れら現れたら「乾燥」に注意が必要です。

こういった症状は、漢方では「血虚」といって血(けつ)が不足していると考えます。
血(けつ)は漢方では、「栄養」と考え、全身の組織や器官にうるおいと元気を与える役割があります。
不足したり、巡りが悪くなったりと栄養がいきわたらず、トラブルにつながる可能性が高いです。

また乾燥は肌だけではありません。
声がかれたり、咳がよく出たり、風邪をひきやすくなる方も多いです。
これは、肺の潤いが不足していると考えられます。
肺を乾燥から守ることが大切です。

毎日の過ごし方(秋編)

夏は、暑くたくさんの汗をかき、基礎代謝が上がってエネルギーが消耗して気が不足します。
秋は、この夏に失われた気と陰を補いながらも、寒い冬に備える大切な時期です。

■睡眠を十分とって夏の疲れを早めに回復させましょう。
 ・夕方以降、濃いコーヒーやお茶を控え目にしましょう。
 ・寝る直前のテレビや携帯電話は控え、気持ちをリラックスしましょう。
 ・頑張りすぎず、ゆっくりとした毎日を過ごしましょう。

■適度な運動をしましょう。
・ストレス発散にも効果的です。
・ウォーキングやジョギングなどで体力アップさせましょう。(決して無理はしないことが大切です。)

■入浴でしっかり身体を温めましょう。
・血行を促して心身をスッキリさせましょう
・また腰を冷やさないように注意してください。

■身体に潤いを与えましょう。
酸味と甘みを組み合わせは、身体潤いを与えます。
秋に旬を迎えるブドウや柿、ザクロなど酸味と甘みを兼ね備えた果物や、レモンとハチミツ。
梅干しとごはん、酢の物など酸味と甘みをうまく組み合わせて美味しくいただきましょう。
黒い食材も良いです。黒ゴマ、黒きくらげ、黒豆、海藻類などオススメです。
腎の働きを助けて血行をよくしてくれます。

秋の養生を意識した行動を心掛け、冬に備えた生活を送りましょう。
そして不調やお悩みがある方、全国どこからでもオンラインにて相談可能です。
お気軽にご相談ください。

番外編:食欲の秋

漢方では、人間の内臓全般を「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」と言います。
「五臓」の中で、消化機能を表すのは「脾」なのですが、この「脾」は水分を嫌い、乾燥を好む性質があります。
秋になると外部環境だけでなく臓器も乾燥して、消化機能が活動しやすい状態になります。
だから食欲が増すと言われています。
胃腸に負担をかけ過ぎないように、秋の味覚を存分に楽しみましょう。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

漢方コラム一覧へ