漢方コラム
気象による不調はございませんか?
台風シーズンになると、体の調子を崩す人。
雨が近づくと頭痛や関節痛がひどくなる。
秋に寒くなっていくときの寒暖差で不調・・・
ご自身でこのような不調を感じたり、家族や身近な人からそんな声を聞いたことはないでしょうか。
気のせいだと思っていた体調不良は、「気象病」と呼ばれるものかも知れません。
気象病
このように気圧や温度、湿度など気候の変動を敏感に感じ、それに伴い起こる不調全般を「気象病」と呼ばれています。
「天気病」「天気痛」と呼ばれることもあります。
頭痛、めまい、疲労感、倦怠感、関節痛、気持ちの落ち込み、吐き気などさまざまな症状が出るのが特徴です。
気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。
潜在的な患者数は1000万人以上とも言われています。
原因
気候変動と体内の変化はどのように起こるのでしょうか。
原因としては「内耳」が関係していると考えられています。
内耳は耳の鼓膜の奥にあるカタツムリのような形をした器官で、耳から受けた情報を脳に伝える働きをします。
この内耳は気圧の変化を感知する能力があることが明らかになりました。
この内耳(聴覚)や目(視覚)で感知した気圧の変化などの情報が脳に伝わることで、体内を調節する自律神経系の交感神経が興奮し、体のバランスを崩れていくメカニズムです。
つまり自律神経のバランスが乱れて発症するという説が有力視されています。
現代の生活習慣による体質の変化や、局地的大雨・台風などの極端な気象現象が増え、年々気象病を訴える方の数は増加傾向にありますが、はっきりとした原因が解明されていない病気です。
チェックリスト
思い当たるケースはございませんか?
□体調の変化で天気が悪くなるのがわかる
□頭痛、耳鳴りやめまいが起こることが多い
□慢性的な肩こり、首こりがある
□猫背、反り腰で、姿勢が悪い
□歯のくいしばりや歯ぎしり、歯の治療が多い
□乗り物酔しやすい
□パソコンやスマートフォンの使用時間が長い
□ストレッチや運動をほとんどしない
□年中、エアコンが効いている環境にいる
□日常的に心身へのストレスを感じる
3つ以上当てはまると気象病の可能性もあります。
さらに寒暖差?
今年は、各地域で気温差の大きい日が続いています。
10月上旬に30度近くあった気温は、先週一気に下がり、10月上旬としては88年ぶりの13度台を観測。
10月11日には、6日ぶりに25度を超えて夏日となるなど、目まぐるしく気温が変化しています。
私たちの身体は、体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれるものにつながります。
「寒暖差疲労」は、気象病のひとつでもあります。
前日との気温差や、1日の最高気温と最低気温の差が7度以上あるときに起こりやすくなるそうです。
今年は要注意ですね。
毎日の暮らしで心がけましょう
1.「生活習慣」の改善
普段から自律神経のバランスを整える生活習慣を身に着けましょう。
・バランスのとれた食事
豆類、瓜類、海藻類は積極的に摂ることをオススメいたします。
そして揚げ物、バターやショートニング、マーガリンなどを多く使った食品は、食べ過ぎないようにしてください。
必要以上に水分を摂りすぎないよう注意
・軽く汗をかくような適度な運動
・6時間以上の睡眠
特に睡眠とバランスの良い食事は、身体の健康維持のためにも常に心掛けてください。
また「汗をかく」ことも意識しましょう。ウォーキングや入浴などリラックスして取り組んでみてください。
2・耳マッサージ
耳はさまざまな神経とつながった、デリケートな器官です。
耳と手をよく洗い、清潔な状態で、気持ちよいと感じる程度の力加減で優しく行ってください。
耳周りの血流を改善することで、自律神経の働きを助けることができます。
(方法)
①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ってください。
②そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわしてください。
③耳を包むように折り曲げ5秒キープしてください。
④最後に耳全体を掌で覆って、ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわしてください。
3. 天気予報を活用
最近の天気予報の技術の進歩は目覚ましく、位置情報やこれまでの観測データから、時間単位でかなり確度の高い予測が行えるようになってきています。
天気をしっかりチェックして備えたり、状況をしっかり把握することは改善に役立ちます。
スマートフォンの様々な利点を多いに活用してください。
ご相談ください
気象病と呼ばれるものは、「気のせい」という一言で片付けられることが多いです。
職場では、「我慢・管理が足りない」と言われた経験のある方も多いと思います。
気象病に悩む人の多くは、この不調について周囲に理解してもらうことが非常に難しいです。
回復しないこともあり、一日の多くを過ごす職場でのストレスが続くとさらにメンタル不調が悪化します。
そんな辛い症状を感じていらっしゃる方、なかなか改善されないとお悩みの方、まずは、お話をお聞かせください。
西漢方薬店では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を行っています。
ご自身の身体のケアを行いつつ、漢方薬の力を適切に借りて、一緒につらい症状を乗り越えましょう。
この記事を書いた人
西漢方薬店 漢方処方アドバイザー
西 智彦
鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。