漢方コラム
六淫外邪とは
六淫外邪(ろくいんがいじゃ)という概念は、私たちの日常生活や健康管理において重要な視点を提供しています。
現代の生活において、私たちはエアコンや暖房、人工的に環境を調整できる設備に囲まれ、季節の変化や天候の影響を感じにくくなっています。
しかし、この便利な生活が私たちの健康に思わぬ影響を与えている可能性があることをご存知でしょうか?
今回は六淫外邪という視点から、私たちの日常生活や健康管理においてどのように活用できるのかを探っていきます。
目次
六淫外邪について
六淫外邪とは、人体に悪影響を与える外部の気象的要因を示しています。
具体的には、風、寒、暑、湿、燥、火の6つの邪気が過剰になることで、人体に病期をもたらすとされています。
中医学では、これらの自然現象が体のバランスを崩し様々な症状や疾患を引き起こすと考えられています。
風邪(ふうじゃ)
風邪は、季節の変わり目や気温の変動が激しい時期に発生しやすいとされる風によって引き起こされる邪気です。風は動きが早く、変化しやすい特性を持っており、人体に影響を与えると頭痛、発熱、鼻水などの症状が現れます。
風邪は外邪の中でも特に侵入しやすく、他の邪気と結びついて病気を引き起こすことが多いです。
寒邪(かんじゃ)
寒邪は、冬の寒さや冷たい環境によって引き起こされます。寒邪は体温を下げ、血行を悪化させることで痛みやこわばりをもたらします。
特に関節や筋肉に影響を与えることが多く、寒さによる関節痛や腰痛がその代表的な症状です。また、寒邪は体内のエネルギーの流れを阻害し、代謝を低下させるので、消化不良や下痢などの消化器系の問題も引き起こします。
暑邪(しょじゃ)
暑邪とは、夏の暑さや高温多湿の環境で生じる邪気です。暑邪は体内の水分とエネルギーを消耗させ、体温調節機能を乱してしまいます。その結果、熱中症や脱水症状、のぼせ、倦怠感といった症状が引き起こされるため、特に高齢者や体力が低下した人たちにとっては深刻な影響を与える可能性があります。
湿邪(しつじゃ)
湿邪は、梅雨などの湿度が高くなる環境で生じる邪気です。湿邪は体内にこもりやすく、体の水分代謝を阻害するため、むくみや重だるさ、消化不良などの症状が現れます。特に、消化器系に影響を与えやすく、食欲不振や下痢、胃の不快感などを引き起こすことが多いです。
燥邪(そうじゃ)
燥邪は、乾燥した環境で発生する邪気です。燥邪は体内の水分を奪い、肌や粘膜を乾燥させます。これにより、喉の渇き、咳、皮膚の痒みや乾燥、便秘などの症状が生じます。燥邪は特に秋や冬に発生しやすく、乾燥した空気や長時間部屋の中にいて乾燥した環境下などが原因となります。
火邪(かじゃ)
火邪は体内に過剰な熱がこもることで引き起こされる邪気です。火邪じゃあ外部の高温環境や、ストレス、過労などによって生じることがあり、発熱や炎症、のぼせ、イライラといった症状を引き起こします。火邪は特に心臓や肝臓に影響を与えやすいため、感情の乱れや精神的不調と結びつくこともあります。
六淫外邪と現代生活
現代社会において、私たちは技術の進化によって快適な生活を手に入れてきました。しかし、その一方で、その便利さが私たちの健康に与える悪影響がある側面もしっかりと理解しなくてはいけません。
「六淫外邪(ろくいんがいじゃ)」の概念から、現代社会においてどのような影響を及ぼし、どのようにバランスを取るべきなのか考えてみましょう。
エアコンとヒーターによる影響
エアコンは現代社会に欠かせない存在ですが、冷房や暖房の過剰な使用は健康にリスクを及ぼす危険性があります。
冷房の過剰な使用は寒邪が体に侵入する要因となります。その結果、血行が悪くなり、関節痛や筋肉の強張り、さらには消化不良などを引き起こすと考えられています。冷房を効かせ過ぎてしまうことで、夏場に室内と外気の温度差が大きくなることで、体がその変化に適応しきれず、体温調節機能が乱れてしまうのです。
冷房病と呼ばれる症状もあるように、体が冷え過ぎてしまうと体のだるさ、頭痛、食欲不振などの体調を崩す方もいます。
このようなリスクを回避するためには、冷房の設定温度を控えめにし、直接冷気が体に当たらないようにし、定期的に外に出て体を動かすなどの工夫が必要です。
一方、ヒーターの過剰な使用は、室内の空気を乾燥させ燥邪を引き起こす要因となります。乾燥した環境は、皮膚や粘膜を乾燥させ、肌荒れや喉の渇き、咳などの症状を引き起こします。特に、暖房のつけっぱなしは室内の湿度が低下するため、体内の水分が奪われやすくなります。
このようなリスクを回避するためには、必要に応じて加湿器の使用や、定期的な換気などを行い新鮮な空気を取り入れて、体の温度調節機能を保つようにしましょう。
デジタル化が招く健康リスク
技術の進化により、私たちは常に情報にアクセスできるようになり、いつでも仕事をすることもできるし、いつでも誰かと繋がることができるようになりました。
その結果、スマートフォンやパソコンの長時間使用は誰でも当たり前のことになり、そのことが要因で引き起こされる健康リスクが問題視されています。
デジタルデバイスの過剰な使用は火邪を引き起こす要因となり、ストレスや過労、過度の緊張によって体内に熱がこもるなどの症状が現れる可能性があります。
また、目や脳に負担がかかり、ストレスの蓄積を助長し、睡眠の質が低下することで体が十分に休息できなくなってしまいます。睡眠不足やストレスが続くと、火邪が増長され、のぼせやイライラ、さらには心臓や肝臓への影響が懸念されるようになります。
このようなリスクを回避するためには、デジタルデバイスの使用時間を制限し、適度に休息を取ることが重要です。
また、リラックスをすることでも火邪を回避できるため、瞑想や深呼吸など心と体のバランスを保つことができる方法を取り入れることもおすすめです。
まとめ
技術の進化は私たちの生活を豊かにし、多くの恩恵をもたらしました。
しかし、その一方で六淫外邪の視点から見ると、私たちは便利さと引き換えに健康へのリスクがあることも十分に理解する必要があります。
便利な環境の中でも健康に暮らすためにも、健康を維持するための工夫を取り入れていくことが求められています。
適度な運動や依存し過ぎないということも大切なのですが、漢方の力を借りることもおすすめです。漢方は日常生活に簡単に取り入れることができるので、忙しい毎日を送る現代の人たちにはぴったりの方法です。
しかし、漢方薬を自己流で決めてしまうのは危険です。
一般的に漢方薬に副作用がないと言われていますが、組み合わせや使い方によっては問題が発生する可能性もゼロではありません。
漢方薬を用いて体調を整えたい、今の不調を根本的に改善したいとお考えの場合は、ご自身で判断するのではなく漢方の専門家に相談することをおすすめします。
西漢方薬店では随時オンライン相談を受け付けています。初回は30分から1時間程度時間をかけてカウンセリングさせていただき、漢方診断に必要な望診(体格、顔色、舌の状態)、問診など総合的に判断し、あなたの身体に合った最適な漢方薬をお選び致します。
体からのサインに気づいたらぜひ一度、ご相談ください。
どうぞお一人で悩まずに、私たちと一緒に改善していきましょう!
この記事を書いた人
西漢方薬店 漢方処方アドバイザー
西 智彦
鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。