電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

漢方コラム

花粉症に漢方を!

春のこの時期。
国民の4人に1人が悩んでいると言われている、つらい「花粉症」の時期がやってきます。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・頭痛・不快感…
色々と対策をしているが、なかなか治らず毎年悩んでいる…という方も多いのでは?
今回は、この花粉症について紹介したいと思います。

そもそも花粉症とは?

花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
植物の花粉が主に原因として生じるアレルギーですが、メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。つまり体内に、花粉が入ってきたとき、それを排除しようとする「免疫反応」によって、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの不快な症状を引き起こしてしまうのです。
春の代表的な花粉といえばスギやヒノキですが、スギは冬から飛びはじめます。また、夏はシラカンバ、秋はブタクサやカナムグラなど、地域によって異なりますが、季節性アレルギー性鼻炎を引き起こすといわれる花粉は実は、一年中飛んでいます。

花粉以外でもハウスダストなどが原因となり、季節に関係なく「通年性アレルギー性鼻炎」もあります。どちらも空気中を浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」が鼻粘膜に付着することでアレルギー性鼻炎が引き起こされます。

春の花粉症で代表的なスギ・ヒノキなどの花粉を始め、黄砂やPM2.5、さらには家に潜むダニやホコリなどのハウスダスト、ペットの毛など、鼻炎をひき起こす原因となるアレルゲンが日常のあらゆる所に潜んでいます。
そのため、花粉症と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、複数の花粉に反応する花粉症など、ほぼ一年中症状に悩まされるという人も少なくありません。
環境省によるデータでは5人に2人が鼻アレルギー有病者であり、3~4人に1人はこのアレルギー性鼻炎に悩まされているという結果も出ています。まさに国民病と言っても過言ではないくらいの確率です。

花粉症になる人はどのような人?

花粉症は発症する人と発症しない人がいます。

1.アレルギー体質
花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因として言われています。
家族、もしくは親戚内にアレルギー症状を持っている人はいませんか?そうした人は遺伝的になりやすい性質を持っている可能性があります。

2.地域性
花粉の飛散が多い地域では、花粉症の有病率も高い傾向にあります。
あわせて排気ガスの影響も受けていると言われています。
花粉の飛散量が同じでも、排気ガスの多い地域の方が花粉症になる人が多いといわれています。
これは、排気ガスのなかに含まれる微粒子と一緒に花粉を吸いこんでしまうと、アレルギー反応が出やすくなります。
また大きな道路の近くや都会に住んでいる人も発症しやすいと言われています。
原因は、アスファルトに落ちた花粉は、何度でも風に舞い上がり、空中を飛んでしまうので、花粉を吸い込みやすくなるからです。
このように長期間にわたって少しずつ花粉の影響を受け続けたり、汚れた空気の環境で長年生活している人は、鼻の粘膜の感受性が高まって、花粉症になりやすくなるのです。

3.食事
食生活が乱れている人、偏食が多い人。
現在は大きく食生活が変化してきています。
2の同じ地域に住んでいて条件が同じでも、お年寄りには花粉症の発症率が少ないのです。
これは、インスタント食品やスナック菓子などがほとんどなかった時代に食されていた昔からの和食(味噌汁などの発酵食品)に、アレルギー体質になりにくい要素があると言われています。

4.自律神経の乱れ
睡眠不足・不規則な生活を送っている人・疲労・ストレスの多い人。
今、発症していなくても自分はならないと過信するのは禁物です。どんな人でも花粉が飛んでいる限り発症する可能性を秘めています。
対策を施すことでなりにくい環境、体質を作ることが大切です。

花粉症の症状について

花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。そのため、花粉症であるにもかかわらず、風邪だと思い込んで、症状を悪化させてしまうケースもあります。
花粉症の症状を知り、おかしいなと思ったら症状の軽いうちに治療しましょう。

■透明でサラサラした鼻水がたくさん流れ出る。

■鼻の奥がムズムズする

■くしゃみが何度もたて続けに出る

■鼻の不快な症状が1週間以上つづく

(花粉症チェックポイント)

◎風邪では、くしゃみはあまり立て続けには出ない

◎鼻水が透明でさらさらしている。

◎鼻で息ができないこともある。

のど

■かゆい

■痛い

■味覚がはっきりしない

(花粉症チェックポイント)

◎発熱することはない。

■頭痛、発熱

■頭がボーッとする

(花粉症チェックポイント)

◎発熱することはない。

■目がかゆい

■充血する

■涙がたくさん出る

■ゴロゴロする

■目を開けられない

(花粉症チェックポイント)

◎風邪では、目のかゆみはほとんどありません。

他にもイライラしたり、倦怠感があったり、下痢があったり全身に及ぶことがあります。
風邪は症状が続く期間が数日間であったり、1日同じ症状だったりしますが、花粉症は2週間以上だったり、時間帯によっても症状が違います。

花粉症対策は?

1.家の中でも花粉対策
◇ こまめに部屋の掃除を行う
◇ 空気清浄機の利用
◇ 花粉の飛散の多いときは、窓や戸を閉めておく
◇ 洗濯物は家の中に干す

2.禁煙をする
タバコは粘膜を傷つけるため、禁煙をしましょう。

3.お酒を控える
お酒の作用で血管が拡張し、鼻や眼の粘膜にうっ血が起こり、鼻詰まりや眼の充血の原因になります。

4.規則正しい生活をする。
十分な睡眠をとる等よい生活習慣を保つことは、正常な免疫機能を保ち、花粉症がひどくならないために重要です。

花粉症に漢方を利用するメリット

クリニックの治療では、花粉症に対してはまずは抗アレルギー薬の内服を行うのが基本です。
抗アレルギー薬を飲むだけで花粉症の主な症状は抑えられます。
しかし、抗アレルギー薬には副作用があり眠気が出るという欠点があります。
また、抗アレルギー薬は母乳を通じて赤ちゃんに移行して眠気を引き起こしたりするため授乳中は飲めません。
また目薬と点鼻薬も有効です。
毎年のように新薬は、出ていますが、残念ながら、新薬による決定打はありません。

漢方には、こういった主に抗アレルギー薬がカバーできない症状をカバーする役目もあります。
漢方では、花粉症の症状を抑える治療(標治法)と免疫力をアップさせ、体質を改善して、花粉症にならない体質にする(本治法)治療があります。
そのためには、身体にぴったりと合った漢方薬を続けることが大切です。

人間は体の中に細菌などの異物が入ってきたときに、それを排除する「免疫」という仕組みをもっています。
この免疫バランスをとるのに必要なのが漢方なのです。

しかしながら一口に花粉症といっても様々なタイプやお悩みがあります。

・鼻・目・喉・耳に詰まり感が強い。精神的にも弱い面があり、ストレスをためやすいタイプ。
・寒さやストレスで症状が悪化しやすい。各種の薬で胃腸の具合が悪くなりやすい。
・体質が非常に虚弱で、普段から風邪をひきやすい、特に冷え性で寒がりである。すぐに疲れ、時には頭痛や微熱を引き起こし寝込んでしまうことが多い。
・くしゃみ・鼻水は少なく、鼻づまりがひどい。鼻や目に熱感、喉・目・顔が赤い。
・暑い所にいたり、温風に当たると症状が悪化し、会社などで冬の暖房が強いと、アレルギーになってしまうタイプ。
・花粉症の症状とともに、皮膚面に赤みと熱感があり、暑さと湿気が強い環境の部屋などにはいるとかゆみが悪化する。

このように患者さん1人1人に合った漢方処方を吟味しますので、決まったものがありません。
処方を決めるため、患者さんの全身状態を注意深くみていきます。
そして総合的に判断して処方決定します。花粉症だからこの処方などと一律で決めません。
その人にあったものを的確に見極め、一緒に改善していけるのが、漢方の専門家に相談する大きなメリットです。

まとめ

漢方薬で花粉症を治療する際は、症状を改善させる方法と体質を改善して、花粉症にならない体質にする方法がございます。

とにかく症状を止めたいという方は、症状改善の漢方薬の服用をおすすめします。

症状の改善と同時に体質も改善したいという方は、症状改善の漢方薬と体質改善の漢方薬の服用になります。

その場合は、2種類の漢方薬になる可能性もありますし、1種類の漢方薬で足りるケースもあります。

まずは、漢方相談でどのような方法がご自分に合うのかを

ぜひ、ご気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

漢方コラム一覧へ