お知らせ
87六味丸の解説
「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「87六味丸の解説」を公開しました!
六味丸で腎機能をサポート
六味丸とは?
六味丸(ろくみがん)は、腎機能の低下による様々な症状を改善する漢方薬です。疲れやすさや尿量の異常、むくみなどに効果があり、特に体力が低下し、腰や下肢のだるさを感じる方に適しています。八味地黄丸から寒性の生薬を除いた処方のため、冷えの少ない患者さんに向いています。
主な効果・適応症
六味丸は、以下のような症状に効果があります。
- 腎機能低下に伴う疲れやすさ
- 尿量の異常(多尿や少尿)
- むくみ
- 腰や下肢のだるさ
- 慢性腎炎やネフローゼ症候群
- 膀胱炎や前立腺の問題
この薬は、腎機能をサポートし、疲れやすい体を改善します。特に冷えが少ない患者さんに適しているため、寒さによる症状があまりない方に効果が期待されます。
小児の体質改善や夜尿症にも
六味丸は、大人だけでなく小児の虚弱体質改善や夜尿症(おねしょ)にも長期的に使用されることがあります。腎機能の低下が引き起こす様々な不調をサポートし、成長期の体をしっかりサポートします。
類似処方との使い分け
六味丸に類似した漢方薬には、五苓散や猪苓湯などがあります。それぞれの処方は症状によって使い分けられます。
- 五苓散:水毒症状が顕著な場合に使用されます。
- 猪苓湯:膀胱刺激症状(頻尿、残尿感)が強い場合に適しています。

漢方薬は、症状の程度や体質に合わせて選択することが大切です。漢方専門家のアドバイスを受けながら、最適な処方を見つけることが重要です。

漢方薬の選び方
六味丸をはじめとする漢方薬は、体質に合ってはじめて効果を発揮します。特に、腎機能の低下や疲れやすさ、むくみなどの症状に悩んでいる方は、ぜひ漢方の専門家に相談し、自分に合った漢方薬を見つけてください。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー
西 智彦(臨床歴20年)
鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。