電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

お知らせ

嗅覚障害のおすすめ漢方

「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「嗅覚障害のおすすめ漢方」を公開しました!

嗅覚障害の漢方治療

嗅覚障害は、鼻の炎症や神経の損傷、粘膜の異常などが原因で引き起こされる症状です。食事の味がわからなくなるなど、日常生活に大きな影響を与えるため、適切な治療が求められます。漢方薬では、患者さんの体質や症状に合わせて、鼻の炎症を鎮め、気の巡りを良くすることで治療を行います。

漢方による嗅覚障害の治療

1. 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

上焦の慢性炎症や副鼻腔炎に効果があり、鼻の通りを改善するのに役立ちます。慢性的な鼻づまりや粘膜の腫れが続く方に適しています。

2. 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

肺や胃に熱がこもることで引き起こされる慢性鼻炎や蓄膿症に用いられます。特に黄色く粘り気のある鼻水が出る方に効果的です。

3. 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

鼻の炎症を鎮め、通りを良くする効果が期待できます。風邪による鼻づまりや、急性の鼻炎に適しています。

4. 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)

化膿傾向のある症状に使用され、特に辛夷を加えた十味敗毒湯加辛夷は、副鼻腔炎の改善に役立ちます。

漢方薬の選択ポイント

漢方薬の選択には、以下の要素を総合的に判断することが重要です。

  • 体質の違い(虚弱体質か、比較的体力があるか)
  • 症状の状態(急性か慢性か)
  • 寒熱のバランス(冷えがあるか、熱がこもっているか)
  • 気血水のバランス(気の巡りが悪いか、血行不良か、水分の滞りがあるか)

漢方薬の服用について

漢方薬は、個々の体質や症状に合わせて選ぶことが大切です。誤った処方では十分な効果が得られないだけでなく、症状が悪化する可能性もあります。そのため、自己判断での服用は避け、必ず漢方の専門家に相談してから始めるようにしましょう。

漢方薬は体質に合って、はじめて効果を発揮します。自分の症状にどのような漢方薬が適しているか、ぜひ漢方の専門家にご相談ください。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦(臨床歴20年)

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦(臨床歴20年)

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

この著者の記事一覧へ