お知らせ
尋常性乾癬のおすすめ漢方
「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「尋常性乾癬のおすすめ漢方」を公開しました!
尋常性乾癬と漢方による治療
◆ 尋常性乾癬とは?
尋常性乾癬は、乾癬の中で最も一般的なタイプで、患者さんの約90%がこのタイプに分類されます。
皮膚が赤く盛り上がり(紅斑)、その上に白いかさぶたのようなフケ(鱗屑)ができるのが特徴です。
- 主に 肘・膝・頭皮・背中 など、摩擦の多い場所に現れます。
- 日本では 約10万人以上 が罹患しており、男性は女性の2倍 発症しやすいとされています。

◆ 発症や悪化の要因
尋常性乾癬は自己免疫の異常が原因とされますが、以下のような環境・生活習慣も大きく影響します。
主な原因・悪化因子 | 内容 |
---|---|
🧠 ストレス | 精神的なストレスは乾癬悪化の大きな要因 |
🌡 気候変動・冷暖房の使用 | 皮膚の乾燥・免疫の乱れを引き起こします |
🍔 食生活の欧米化 | 脂っこいものや加工食品の摂取 |
❌ 食事内容(特に悪化要因) | 白砂糖、小麦(グルテン)、脂っこい食品など |

◆ 漢方でのアプローチ
漢方では、以下の3つの視点から治療を行います:
① 解毒能力の低下タイプ
体内の老廃物(毒素)をうまく排出できず、皮膚に症状が現れるタイプ。
使用される漢方薬:
- 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
- 温清飲(うんせいいん)
- 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)




② 熱がこもるタイプ(熱証)
皮膚に熱感があり、赤みや炎症、のぼせや便秘傾向があるタイプ。
使用される漢方薬:
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

③ 血の巡りが悪いタイプ(瘀血)
皮膚のターンオーバーが乱れ、慢性的な症状が続きやすいタイプ。
使用される漢方薬:
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

◆ 西洋医学との併用で相乗効果
漢方薬は、皮膚科での外用薬・内服薬の治療と併用することで効果を高めることが期待されます。
とくに「薬を塗ってもすぐ再発する」「体質から改善したい」という方にはおすすめです。

◆ 食養生のポイント
- 白砂糖・脂質・小麦製品を控える
- 緑の野菜や海藻など、抗酸化作用の高い食品を摂る
- 腸内環境を整える発酵食品も有効(味噌・納豆・ぬか漬けなど)

◆ 体質に合った漢方選びがカギ

漢方薬は「誰にでも同じ薬」というわけではなく、その人の体質・症状・生活環境に合わせて処方されるべきものです。
自己判断で選ぶより、漢方に詳しい専門家や薬剤師に相談することが安全かつ効果的です。
📝 最後に
尋常性乾癬は再発しやすく、長期的な付き合いになることも多いですが、
適切な治療・生活習慣・漢方の力を組み合わせることで、改善や再発予防も十分に可能です。
ぜひ、自分に合った方法を見つけて、少しずつ肌の状態を整えていきましょう。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー
西 智彦(臨床歴20年)
鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。