電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

お知らせ

漢方偉人伝 雷公(らいこう)

「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「漢方偉人伝 雷公(らいこう)」を公開しました!

雷公 ― 中医学の形成に影響を与えた伝説の医者

古代中国の伝説において、**雷公(らいこう)**は黄帝の重要な臣下であり、中医学の基礎理論形成に寄与した存在として知られています。
その名は時代を超えて医薬の分野に語り継がれ、さまざまな医学者たちに影響を与えてきました。

黄帝との問答から生まれた中医学の知恵

雷公の名前は、中国医学の古典『黄帝内経』にも登場します。
この書は、黄帝と多くの医師たちとの問答形式で記されていますが、その中でも雷公との対話は、中医学の基礎となる理論の発展に重要な役割を果たしました

実際には後世の人々によって記されたと考えられますが、陰陽五行、臓腑経絡、気血水などの概念形成において、雷公の存在は象徴的といえるでしょう。

薬物調製の技術者としての雷公

南北朝時代には、「雷斅(らいこう)」という薬物加熱調製(炮炙)に長けた人物が現れ、同じく「雷公」と呼ばれるようになります。
彼は生薬の加工・調整技術を発展させ、薬効を高める方法を確立し、中国薬学の実践面においても大きな影響を与えました。

中医学史における雷公の位置づけ

雷公は、神農・岐伯・伊尹らとともに「上古の医聖」として位置づけられています。
彼らの知恵は後世の医学者たちに受け継がれ、時代ごとに中医学は発展を続けていきます。

中医学の発展を支えた歴代の名医たち

  • 扁鵲(へんじゃく)・張仲景(ちょうちゅうけい)・華佗(かだ)
    漢代に活躍し、診察・治療・外科・薬学の各分野で飛躍を遂げる。
  • 金元四大家(きんげんしだいか)
    劉完素、張子和、李東垣、朱丹渓の4名が金元時代に登場し、各自の学派を築いた。
  • 明清の大家
    李時珍(本草綱目の編纂者)、張景岳などが理論と実践の両面で中医学を深化させた。

このように、雷公を始点とする中医学の系譜は、脈々と現代まで続く深い流れとなっています。

【西漢方薬店より】オンライン漢方相談のご案内

西漢方薬店では、オンラインでの漢方相談を承っております。
漢方薬は、一人ひとりの体質や症状に合わせて処方を選ぶことが重要です。

「何を飲めばよいかわからない」「市販薬で効果がなかった」という方は、ぜひ専門家にご相談ください。
長い歴史に裏付けられた中医学の知恵をもとに、あなたに合った最適な処方をご提案いたします。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦(臨床歴20年)

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦(臨床歴20年)

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

この著者の記事一覧へ