電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

お知らせ

漢方偉人伝 医和(いわ)

「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「漢方偉人伝 医和(いわ)」を公開しました!

医和 ― 六気理論を唱えた中医学の先駆者

古代中国・春秋時代、秦の国に医和(いか)という名医がいました。
彼は、病の原因を初めて「気象環境との関係性」から体系化して説明した人物
として、中医学の発展に大きな影響を与えた存在です。

病気の原因を読み解いた六気理論

医和が提唱したもっとも革新的な考えが、「六気(りっき)」による発病理論です。
六気とは以下の自然の気象要素を指します:

  • 風(ふう)
  • 寒(かん)
  • 暑(しょ)
  • 湿(しつ)
  • 燥(そう)
  • 火(か)

これらが体内のバランスを乱すことで、さまざまな病気が発症すると医和は考えました。

六気による主な病態の例:

六気病気の特徴と症状例
風の気上半身・体表の不調(頭痛、目眩など)
寒の気冷えによる病(関節痛、下痢など)
暑の気強い熱感、高熱、発汗
湿の気消化器系、腹部の重だるさ
燥の気皮膚や喉の乾燥、便秘
火の気炎症、口内炎、イライラなどの熱病

この理論は、現代の漢方診療でも使われる**「外因説」の原型であり、
医和は
東洋医学における病因論の礎**を築いたと言える存在です。

晋の平公を診た名言と予言

医和の最も有名なエピソードの一つに、晋の平公の診察があります。
平公の身体を診た医和は、驚くべき診断を下しました。

「この病の根源は、女性への過度な執着にあります。」

さらには、平公のこの姿勢が国を衰退させ、国家が分裂する未来までを予見したのです。
その後、晋は三つの国(韓・魏・趙)に分裂し、春秋時代の歴史から姿を消すことになります。

この出来事を通じて、医和は次のような考えを残しました:

「最上の医者は国の病を治し、それによって人の病も癒せる。」

この言葉は、医学と政治、個人の健康と国家の運命が密接につながっているという、深い東洋的思想を示しています。

医和の思想が中医学にもたらしたもの

医和の功績は、単なる診断や治療技術にとどまりません。
彼は自然と人間のつながりを医学の軸とし、社会全体へのまなざしを持った治療観を築きました。

その姿勢は、のちの中医学における「天人合一(てんじんごういつ)」や「未病治(みびょうち)」の思想にも引き継がれ、
現代に通じる東洋医学の根本精神として息づいています。

【西漢方薬店より】オンライン漢方相談のご案内

西漢方薬店では、オンラインでの漢方相談を受け付けております。
体質や生活環境、気候による影響を含めた総合的な視点から、あなたに合った処方をご提案いたします。

「なぜ治らないのか?」「この不調は気候と関係あるのか?」といったご相談も大歓迎です。
医和のように、体と自然のバランスを見極める漢方の視点で、お悩み解決をサポートいたします。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦(臨床歴20年)

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦(臨床歴20年)

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

この著者の記事一覧へ