電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

お知らせ

更年期障害の漢方治療

「西漢方薬店 漢方チャンネル」に「更年期障害の漢方治療」を公開しました!

日本人女性の多くが悩む「更年期障害」

〜体質に合った漢方治療で症状の改善を〜


更年期は誰にでも訪れる「体と心の変化の時期」

更年期とは、一般的に45歳から55歳の約10年間を指し、閉経をはさんだ心身の大きな変化の時期です。
日本人女性の多くがこの期間に何らかの不調を感じており、更年期障害として現れる症状には個人差があります。


よくある更年期の症状

  • 顔のほてり、急な発汗
  • 動悸や息切れ
  • 頭痛やめまい
  • 眠れない、気分の落ち込み
  • イライラや不安感

中でも「ホットフラッシュ」と呼ばれる突然のほてりや汗は、日常生活に支障をきたすこともあります。


更年期障害の2つの主な原因

① 女性ホルモンの急激な減少

閉経に伴い、**エストロゲン(女性ホルモン)**の分泌が急激に減少することで、
自律神経のバランスが乱れ、心身にさまざまな症状が出やすくなります。

② 精神的ストレスや生活環境の変化

この時期はちょうど子育ての終わりや親の介護、職場での立場の変化など、
人生の転機が重なることが多く、精神的なストレスも大きな要因となります。


体質に合わせた漢方治療という選択肢

漢方医学では、**「同じ症状でも人によって処方が異なる」**のが特徴です。
更年期障害においても、以下のように症状に応じて使い分けがなされます。

  • ほてり・のぼせが強い方 → 熱を冷ます漢方薬
  • 汗が止まらない方 → 発汗を調整する漢方薬
  • 気分の落ち込みや不眠がある方 → 気や血を補い、心身を安定させる処方
  • 冷えと疲れが強い方 → 身体を温める補陽薬

「体質に合った処方」が鍵

更年期障害は千差万別で、「自分に合う薬を見つけること」が治療の第一歩です。
そのためには、漢方専門家による詳細な問診と体質の見極めが欠かせません。


一人で悩まず、まずはご相談ください

西漢方薬店では、オンラインでの漢方相談を行っております。
ご自宅からでも安心してご相談いただけます。


漢方薬は体質に合って、はじめて効果を発揮します。
自分の症状にどのような漢方薬が合っているか、漢方の専門家にご相談ください。

この記事を書いた人

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 西 智彦(臨床歴20年)

西漢方薬店 漢方処方アドバイザー 
西 智彦(臨床歴20年)

鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持ち、学術発表症例発表実績として第24回経絡治療学会学術大会東京大会『肝虚寒証の症例腰痛症』等、また伝統漢方研究会会員論文集の学術論文からメディア取材まで幅広い実績もあります。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。

この著者の記事一覧へ