電話でもお気軽にご相談ください 092-724-7061 営業時間9:00~20:00

あなたの体質は・・・

水滞(すいたい)タイプ

水滞(すいたい)とは、体内の水分代謝が不調により、水分が滞留し、
正常な循環が阻害される状態を指します。
以下に、水滞の症状を10個挙げます。

  1. 喘息や咳:痰が多く、粘り気のある咳や呼吸困難が続きます。
  2. 肥満:痰湿の状態が体内で脂肪のリンパ節を促進し、肥満につながることがあります。
  3. むくみ:体内の水分代謝が悪くなり、手足や顔のむくみが生じます。
  4. 消化不良:食欲不振、胃腸の不快感、胃もたれ、ゲップなどの消化器症状が現れます。
  5. 疲労感:水分が体内に滞ることで、全身的な疲労感や倦怠感が感じられることがあります。
  6. 頭痛:特に頭の後ろや側頭部に重だるい痛みが現れます。
  7. 胸の圧迫感:胸部に痰がたまることで、圧迫感や息苦しさが生じます。
  8. 皮膚の湿疹:湿気が皮膚に影響を与え、湿疹やかゆみが現れます。
  9. 記憶力低下:痰湿の影響で、集中力や記憶力が低下することがあります。
  10. 喉の違和感:痰が喉に滞ることで、つかえ感や違和感が生じます。

これらの症状は、他の病気や状態とも共通するため、
水滞が疑われる場合は医師や漢方薬専門家に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。

症状

むくみ/軟便・下痢ぎみ/にきび、吹き出物がある/太り気味/汗をかきやすい/冷えやすい

水分代謝が悪く、「水」が体内で停滞している状態。余分な水分が溜まっているので、
ぽっちゃり体型で、汗をかきやすく軟便下痢気味の傾向があります。頭や体が重だるく感じやすいのも特徴です。

水滞の人がなりやすい症状

冷えに注意! ポカポカ温かい生活を

水分の摂りすぎや冷たい飲み物を避けて、常温か温かいものをとったり、
なるべく薄着しないようにしたりすることで、冷えに気をつけて保温を心がけ、体をケアしましょう。
適度な運動で汗を流すなど、体にたまった水分を出すことに気をつけましょう。

LINE公式アカウント:自宅から気軽にいつでも簡単に!LINEで身体のお悩み・漢方相談しませんか?

養生法

水滞の養生法は、体内の水分代謝を改善し、正常な循環確立を目的としています。
以下に、水滞の養生法を10個挙げます。

1. 適度な運動
歩く、泳ぐ、ヨガなどの運動は、水分代謝を促進し、血行を改善します。
2. 食事のバランス
塩分や油分の摂取を控え、タンパク質やビタミン、ミネラルを含むバランスの良い食事をしましょう。
3. 水分摂取
適度な水分摂取は、体内の水分代謝を助けます。 適度な量の水を飲むことが重要です。
4. 足上げ
長時間眠っている場合は、定期的に足を上げることで、むくみの改善に効果的です。
5. リンパマッサージ
リンパの流れを改善するマッサージは、水滞を解消し、むくみを軽減します。
6. 睡眠
十分な睡眠を取ることで、体内の水分代謝が整い、水滞が改善されることが生じます。
7. ストレス管理
ストレスは、水分代謝にまで及んでいます。リラクセーションや瞑想などでストレスを軽減しましょう。
8. 利尿作用のある食品
パセリ、セロリ、カボチャなど利尿作用のある食品を積極的に取り入れましょう。
9. 飲酒の制限
アルコールは水分代謝に起因するため、適度に制限しましょう。
10. 温泉やサウナ
温泉やサウナでの発汗は、体内の水分代謝を促進し、水滞の解消に役立ちます。

これらの養生法を取り入れることで、水滞の症状が改善されることが期待できます。
ただし、症状が重い場合や改善しない場合は、医師や漢方薬専門家に相談しましょう。

水滞の人へ提案する日常イメージ

水の代謝を促すもの

停滞する「水」の偏りをなくして、全身の循環を良くする、小豆、ダイコン、ウメ、リンゴなどがおすすめです。
また、体を活性化させる香辛料もよいでしょう。海藻やキノコ類も「水」の動きを良くします。
体が冷えないように、紅茶など、適度に温かい飲み物もいっしょにとるように心がけましょう。

漢方体質診断TOPに戻る