漢方コラム
ほっとかないで!【むくみ・冷えの症状】その原因、もしかして水毒(水滞)かも?【水分循環を改善して未病予防しませんか?】
目次
水滞かも?そのお悩みの前に
漢方の基本的な考え方に、「気」「血(けつ)」「水(すい)」があります。
この3つが身体の中を常に巡っており心と身体の健康を保っていると考えられています。
身体を支える3つの大黒柱ということです。
うまくバランスを取って身体を支え、スムーズに体内を巡っていれば、心身ともに健康な状態です。
ですがストレス、天候、疲れなどで、不足したりバランスが崩れたりすると、心身に不調が生じるのです。
「気」「血」「水」を簡単に説明すると・・
「気」
大気や食物から取り込まれ、体の正常な働きに必要なエネルギー源として体に流れる生命エネルギーのことです。
元気や気力という言葉にも使われている「気」と同じと考えるとわかりやすいです。
「気」は内臓などの働きを維持したり、免疫力の高低、精神状態などにも関係しています。
「血」
血液および血液によってもたらされる栄養分であり、酸素や栄養素を全身の細胞に運びます。
食物から得た「気」と「水(津液)」が「血」に変化します。
「水」
「水」は、血液以外の体内にある水分のことで、体液、リンパ液、涙、尿などを指しています。
老廃物を体外に排出しながら体に必要な水分のバランスを保ちます。
そして、この要素のバランスが崩れたり理由、不調な症状は、一人一人、体質などによって異なります。
漢方では、この1人1人の「証」に合わせて漢方薬の処方を行います。
その物差しの考え方の一つに虚実というものがあります。
これは概ね体力や抵抗力で分けたものです。
「実証」
がっしりとした体格で、筋肉質。血色もよい。
声が大きい。
胃腸が丈夫かどうか?
「虚証」
線が細く、体力がなく顔色が悪い。(いわゆる虚弱体質)
声が小さくボソボソとしゃべる
胃腸が弱くて疲れやすい等
そしてどちらも入り混じっているのを「中間証」と呼んでいます。
水毒(水滞)とは?
上記の3つ中でも、「水」の異常によるご相談は多いです。
特に、むくみ、手足の冷え、倦怠感等の症状は、この「水」に関係しているケースが多いです。
こういった現象は、「水滞(すいたい)」「水毒」などと呼ばれています。
文字通り、身体の外に排出すべき水が何らかの原因によって体内に滞っている状態です。
この「水」は消化や排泄作用に影響を及ぼすほか、臓器をスムーズに働かせるための潤滑油のような働きも持っています。
体内で「水」の巡りが悪くなると、代謝が低下して、余分な水分が体内にたまり、むくみ、手足の冷え、倦怠感といった症状が現れるようになります。
また日本は、四方を海に囲まれているので人間の身体も湿りやすいです。
また日本は湿度が高い国です。
湿度が高いと、体からの水分の蒸発が少なくなり、そのために体に余分な水分が溜まり易くなります。
逆に、米国の気温は低く低い地方は、空気が乾燥していますので、体から皮膚を通して余分な水分が出やすく、余分な水分が溜まることが少ないです。
このように地域性や季節も関係しています。
以前のコラムでも特集しているので、こちらもチェックしてみてください。
まずはセルフチェック!
体が冷える、疲れやすい、手足がむくむ、頭痛がする……そんな人は、もしかしたら「水毒(水滞)」かもしれません
まずは自分の水毒(水滞)度が簡単にわかるチェックテストをしてみましょう。
いかがでしたか?多くの項目にチェックがあった場合、早めに生活習慣全般を見直す必要があります。
水毒(水滞)ではどんな症状が出るのでしょうか?
頭痛や頭重感、めまい、頻尿・膀胱炎、冷え・むくみがみられます。
胃もたれや食欲不振、吐き気、下痢などの消化器症状がみられます。
そして疲れやすくなったり身体がだるくなったりします。
鼻水や痰、咳などが出やすくなります。
関節の痛みが出やすいです。
このように水毒(水滞)はさまざまな不調をひきおこしやすいのです。
それでは、次は症状や事例をひとつずつ見ていきましょう。
症状01「浮腫」いわゆる「むくみ」
「まぶたが腫れている」
「足がむくんでいる」
「指がむくんで指輪がはずれない」
…多くの方は、そんな経験をしたことがありませんか?
こういった「むくみ」のことを医学的には「浮腫(ふしゅ)」といいます。
浮腫とは、皮下組織に水がたまった状態です。
これは、もちろん水の量が関係してきます。
最近、テレワークなどで汗をかく機会が減り、水を飲まなくなった人が増えました。
また運動不足や冷えから体の基礎代謝が落ちています。
水を飲む量が減ると腎臓の機能が低下することで吸収が悪くなり、逆にむくみが起きやすくなります。
仕事や家事で疲れ、一日の終わりに足がパンパンになっているという女性は多いのではないでしょうか。
この原因になると言われているのが水分の取り過ぎです。
けど「むくむから」といった理由から水分を控える人が多いのですが、これは逆効果です。
実はその習慣がむくみを悪化させている原因の可能性も考えられます。
水分の摂取量が不足すると、体は自然に体の中にある水をため込もうと働きかけます。
そのため、下半身に余分な水分がたまってしまい、かえってむくみをひどくさせてしまるのです。
むくみはセルライトができる一因であり、肥満になる原因ともいわれています。
とにかくお悩みの多いむくみ。
あるアンケートではこんな結果が出てます。
むくみを解消するには毎日適度な水分を補給すること、そして筋肉を動かすことを意識することが重要です。
症状02 頭痛や頭重感
「頭の上に重い石を乗せたような頭痛」
「締め付けられるような痛み」
頭の周囲に「締めつけ感」として感じられる事が多いようです。
頭痛の持続時間は30分から1週間位続き、慢性的に毎回一日中続く人もいます。
頭痛に伴う症状としては、眼の疲れ、耳鳴り、めまい、肩凝り、疲労感などがあります。
春先や秋口など気候変化の激しい季節の変わり目や、梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいといわれています。
軽い運動を習慣にして、汗をかける身体を作ることが予防法の一つです。
症状03 めまい
めまいとは、自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる異常な感覚です。
めまいは、経験される方が多い身近にある病気のひとつです。
まわりの景色や人が、グルグル回っているように見えるめまい
身体が浮いたような、宙を歩いているような感覚に陥るめまい
立ち上がったときに貧血のようなクラっとしたようなめまい
物が揺れているように見えるめまい
睡眠を十分にして疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
症状04 頻尿・膀胱炎
「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。頻尿の原因は様々ですが、過活動膀胱、残尿(排尿後にも膀胱の中に尿が残ること)、多尿(尿量が多いこと)、尿路感染・炎症、腫瘍、心因性に分けることができます。(日本泌尿器科学会より)
そして膀胱炎の多くは、細菌の感染が原因で、外尿道口から大腸菌などの腸内細菌が侵入し、膀胱の中で増殖することによって起こります。一般的には、急に排尿時痛や頻尿、残尿感の症状が出現します。
明らかに尿が多い時は、水分のコントロール、トイレを我慢しないなどを心がけてください。
症状05 冷え
こちらもお悩み相談が多いケースです。
「手足がいつも冷たい」
「布団に入っても体が冷えてなかなか眠れない」
「重ね着をしても寒い」
女性の約8割が冷え性という結果もあるようです。
冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。
そして人によって、冷えの感じ方はさまざまです。
軽度であれば「冷えを感じる」という程度ですが、中度になってくると冷えている箇所がこわばりはじめます。
漢方では、冷えとともに現れる症状や部位によって、原因を考え、それに合わせた治療が行われます。
筋肉量やホルモンバランスなども関係してきます。まずはストレスを溜めずに規則正しい生活をしましょう。
症状06 胃腸の不調
胃が痛い
胃もたれする
吐き気がする
いつもお腹が張っている
食欲不振
胸焼け
便がでない
下痢になってしまう
胃腸の症状は様々なものがあります
実は、胃腸は、とてもい自律神経との関わりが深いものです。
胃や腸は同じ消化管で口から肛門までつながっていますので、とても大切な臓器です。
不調を感じた段階ですぐに原因を改善するとともに、対策をするようにしましょう。
ご相談ください。
むくみなどのつらい症状は、「水毒(水滞)」かも?
水滞改善には、身体の水分量の調整、身体を温める食品を取ること、お腹を冷やさない、筋肉をつけるなどのセルフケアも大切ですが、漢方薬を併用することがおすすめです。
漢方薬は身体のバランスを整えながら、自然治癒力を高めていきます。
その結果、心と身体を健康へと導いてくれます。
「気・血・水」などの考えをもとに、体の状態を分析し、その人に合った適切な薬を処方する、オーダーメイドの医療となります。
「未病」(発病にいたってはいないものの、病気になる前の段階)の段階でも、しっかり対応することで安心も生まれます。
ぜひ一度、西漢方薬店にご相談ください。
あなたの悩みにしっかり寄り添い、一緒に頑張って改善していきましょう。
この記事を書いた人
西漢方薬店 漢方処方アドバイザー
西 智彦
鍼灸師、マッサージ師の国家資格と医薬品登録販売者の資格を持つ。
臨床歴17年の経験を活かし、子供からご高齢の方々の幅広い世代のお悩み、病気の改善のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお一人で悩まずに、気軽にご相談ください。